女性ホルモン補充
女性更年期障害とは

更年期とは、女性が閉経を迎える前後約10年間のことを指し、一般的には40代後半から50代前半にあたります。この時期、女性の体にはさまざまな変化が現れますが、その一つが女性ホルモンであるエストロゲンの減少です。
エストロゲンは、女性の体を健康に保つために重要な役割を果たしていますが、40代頃から徐々に分泌量が減り始め、更年期に入ると急激に減少します。
エストロゲンの急激な減少は、心身にさまざまな不調を引き起こす原因となります。これらの症状を「更年期症状」と呼び、特に日常生活に支障をきたすほど症状が重い場合を「更年期障害」と診断します。
女性更年期障害の症状

更年期症状は多種多様で、その現れ方には個人差が大きいのが特徴です。全く症状が出ない人もいれば、複数の症状に悩まされる人もいます。また、症状の程度も人によって異なり、軽度で済む人もいれば、日常生活に支障をきたすほど重い症状に長期間苦しむ人もいます。
具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
うつ・イライラ
更年期では、怒りや不安、憂うつな気持ちなど、心の状態が不安定になることがあります。ささいなことで感情が爆発したり、急に悲しくなったりするなど、気持ちがコントロールしにくい状態になる人もいます。睡眠の質が低下したり、うつ病のような状態になることもあるので注意が必要です。
腰痛・肩こり
腰痛や肩こりも更年期症状によく見られます。これらの症状は単独で現れることは少なく、ほてりや冷えなど他の症状と同時に現れることが多い傾向です。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると腰痛や肩こりが起こりやすいため、更年期障害の症状だと気づきにくいことがあります。しかし、更年期に入ると女性ホルモンの分泌量が減少し、自律神経が乱れることで筋肉や関節の機能が低下し、腰痛や肩こりが悪化したり治りにくくなったりします。
のぼせ・発汗・動悸・冷え
更年期症状としてよく知られているホットフラッシュは、急に顔が熱くなったり、汗が大量に出たりする症状です。これは、自律神経の乱れにより血管の収縮と拡張のコントロールがうまくいかなくなることが原因で起こります。
また、動悸も更年期によく見られる症状の一つです。運動後によくある動悸とは異なり、特に体を動かしたわけでもないのに、突然胸がドキドキすることがあります。動悸が起こる場所やタイミングも様々で、寝ている時に症状が現れることもあります。
さらに、更年期になると、体温を作り出したり、熱を全身に届けたりする機能が徐々に低下するため、体が冷えやすくなります。
吐き気・食欲低下
自律神経のバランスが崩れると、胃の動きや消化する力が弱まり、吐き気や胃もたれ、食欲不振といった症状が現れることがあります。
頻尿・尿漏れ・性交痛
更年期には骨盤底筋群のゆるみも生じやすくなります。これにより、頻尿や尿失禁といった排尿トラブルを経験する女性も少なくありません。さらに、膣の乾燥によって性交痛が生じることもあります。
ホルモン補充療法(HRT)とは

更年期障害の症状を改善するために、減少した女性ホルモンを補充する治療法がホルモン補充療法(HRT)です。
治療法としては主にエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充しますが、エストロゲン単独での投与は不正出血や子宮体がんのリスクを高める可能性があります。そのため、子宮がある方にはエストロゲン製剤とプロゲステロン(黄体ホルモン)製剤の両方を併用し、子宮内膜の増殖を抑制します。
ホルモン補充療法(HRT)の投与法

周期的投与法
エストロゲン製剤を一定期間投与した後、プロゲステロン製剤を一定期間併用します。その後、休薬期間を設けて生理のような出血(消退出血)を起こします。
この方法は、閉経前後の女性やホルモンバランスが不安定な場合に適しており、生理のような出血があるため、更年期症状の改善を実感しやすいのがメリットです。一方で、定期的な出血があるため煩わしさを感じる場合があるほか、連続投与法に比べて子宮内膜がんのリスクがわずかに高いという報告もあります。
連続投与法
エストロゲン製剤とプロゲステロン製剤を休薬期間を設けずに継続的に投与します。この方法は、出血がなく煩わしさがないというメリットがあり、子宮内膜がんのリスクも周期的投与法に比べて低いと考えられています。ただし、閉経後ある程度時間が経過した女性に適しており、ホルモンバランスによっては不正出血が起こることがあります。
子宮を摘出した方の場合
子宮を摘出した方の場合、子宮内膜がんのリスクがないため、エストロゲン製剤のみを継続的に補充します。
ホルモン補充療法(HRT)の薬の種類

ホルモン補充療法(HRT)の薬には、大きく分けて経口剤(飲み薬)と経皮剤(貼り薬や塗り薬)の2種類があります。
経口剤(飲み薬)
経口剤は、錠剤やカプセルを服用するタイプのホルモン補充療法(HRT)です。手軽に服用でき、服用日数の確認も簡単というメリットがありますが、胃腸から吸収された後、肝臓を通って血液中に入るため、肝臓や胃腸に負担がかかる場合があります。
経皮剤(貼り薬や塗り薬)
経皮剤は、皮膚から直接吸収され血液中に入って作用するタイプのホルモン補充療法(HRT)です。肝臓への負担が少なく、血液中の中性脂肪への影響が出にくいとされています。貼り薬(パッチ)と塗り薬(ジェル)の2種類があり、肌に合わない場合はかぶれることがあります。
メノエイドコンビパッチについて

メノエイドコンビパッチは、更年期障害の治療に用いられる経皮吸収型のホルモン補充療法(HRT)薬です。閉経に伴うエストロゲン(卵胞ホルモン)の減少によって引き起こされるさまざまな症状を緩和するために使用されます。
メノエイドコンビパッチは、1枚でエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンが含まれているのが大きな特徴です。エストロゲンは、更年期症状の改善に重要な役割を果たしますが、単独で使用すると子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクを高める可能性があります。プロゲステロンは、エストロゲンの作用を調整し、子宮内膜を保護する働きがあります。
これらの2つのホルモンをバランス良く補充することで、更年期症状を緩和し、子宮内膜の安全性を保つことを目指しています。
メノエイドコンビパッチがおすすめな方

- 毎日薬を飲むのが苦手な方
- 肝臓への負担が気になる方
- 消化器系の副作用が気になる方
- 更年期症状が複数ある方
メノエイドコンビパッチの効果作用(メリット)

更年期症状の緩和
エストロゲンを補充することで、ほてり、のぼせ、発汗、動悸(どうき)といった血管運動神経症状や、イライラ、不安、抑うつ、不眠、集中力低下、記憶力低下などの精神神経症状を緩和することが期待できます。
子宮内膜の保護
プロゲステロンを配合することで、エストロゲンによる子宮内膜の過剰な増殖を抑制し、子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクを低減します。
消化器官の副作用が最小限
メノエイドコンビパッチは、皮膚に貼るパッチ剤です。そのため、経口剤(飲み薬)に比べて肝臓への負担が少なく、消化器系の副作用(吐き気、胃もたれなど)が出にくいという特徴もあります。
服薬管理の負担を軽減
メノエイドコンビパッチの使用方法は、週に2回(3〜4日に1回)、下腹部に貼り替えるだけです。毎日薬を飲む必要がないため、飲み忘れの心配がなく、忙しい方や薬を飲むのが苦手な方にとって大きなメリットです。
メノエイドコンビパッチのリスク・副作用・注意事項

リスク
静脈血栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症など)のリスクを高める可能性がわずかにあります。特に、喫煙者や肥満の方は注意が必要です。
また、メノエイドコンビパッチ使用による乳がん・子宮体がんリスクを心配される方もいるかもしれません。しかし、メノエイドコンビパッチには、子宮内膜を保護するプロゲステロン(黄体ホルモン)が含まれており、子宮体がんのリスクを低減する効果も期待できます。
実際、黄体ホルモン併用のホルモン補充療法は、子宮体がんリスクを非使用者より減らすデータもあります。乳がんに関しても、治療期間が5年以内であれば過度な心配は不要と考えられています。
ただし、リスクを完全に否定することはできないため、使用中は定期的な乳がん・子宮がん検診が大切です。定期的な検診で、万が一の場合でも早期発見・早期治療につながります。
副作用
メノコイドコンビパッチを使用すると、以下のような症状があらわれることがあります。
- 貼った部分が赤くなる・かゆみがある
- 不正出血・おりものに血が混じる
- 乳房が張ったように感じる、押すと痛い
かゆみを防ぐために、貼る場所は前回とは違う場所に貼ってください。同じ場所に貼り続けると、かゆみや炎症が起こりやすくなることがあります。
これらの症状には、使用していくうちになくなるものもありますが、気になる症状や体の変化があった場合は必ず医師に相談しましょう。
注意点
メノエイドコンビパッチは、以下のような場合には使用できません。
- 乳がん、子宮内膜がん、血栓症の既往歴がある
- 重篤な肝障害がある
- 診断のついていない不正出血がある
- 妊娠中または妊娠している可能性がある
また、以下のような病気をお持ちの場合は、メノエイドコンビパッチの使用について慎重な検討が必要です。
- 子宮筋腫、子宮内膜症
- 高血圧、心疾患
- 糖尿病
- 肝機能障害
さらに、メノエイドコンビパッチの効果に影響を与える薬もあります。抗てんかん薬など、相互作用を引き起こす可能性のある薬もありますので、他の薬と併用する前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
ホルモン補充療法(HRT)の施術の流れ

当院ではメノエイドコンビパッチの処方に、オンライン診療と来院診療の2つの方法をご用意しております。
オンライン診療は、ご自宅や外出先から、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って診察を受けていただけます。移動時間や待ち時間が短縮できるため、お忙しい方や遠方にお住まいの方に便利です。
来院診療は医師と直接お話ししながら、より詳しい診察を受けていただけます。オンライン診療では不安な方や、直接医師に相談したい方におすすめです。
どちらの方法をお選びいただいても、女性医師が丁寧に対応いたしますのでご安心ください。
オンライン診療の場合
1
ご予約
お電話、ウェブサイト、またはLINEにて、ご予約いただけます。
2
オンライン診察
ご予約いただいた日時に、医師とのオンライン診療を受けていただきます。現在の症状やご希望などについて、詳しくお話しください。
3
お薬の処方・お届け
医師の診断に基づき、メノエイドコンビパッチをご自宅へお届けいたします。週2回(3〜4日ごと)、下腹部に1枚貼ってご使用ください。
来院診療の場合
1
ご予約
お電話、ウェブサイト、またはLINEにて、ご予約いただけます。
2
来院・診察
ご予約いただいた日時にご来院いただき、問診票にご記入後、医師による診察を受けていただきます。
3
お薬の処方・使用開始
診察の結果、メノエイドコンビパッチを処方いたします。週2回(3〜4日ごと)、下腹部に1枚貼ってご使用ください。
ホルモン補充療法(HRT)の料金
メノエイドコンビパッチ3ヶ月分(24枚) | 14,800円(税込) |
※オンライン診療の場合、クール便料金1,500円が別途必要です。
※ご予約金として1,000円を頂戴しておりますが、お会計時に差し引かせていただきます。