子宮頸癌検査【頸がん細胞診検査、HPV(ハイリスク・ローリスク)】
子宮頸がんとは

子宮頸がんとは、子宮の入り口にあたる「子宮頸部」に発生するがんです。
日本では年間約1万人の女性が診断され、そのうち約3,000人が命を落としています。
実際に、美容目的で当院を受診された方のうち、10人〜20人に1人の割合でがんのリスクが高い状態や、初期段階のがんが見つかっています。
子宮頸がんは20代・30代の若い世代にも発症しやすく、妊娠・出産を考える時期の女性に大きな影響を与える病気です。子育て世代の母親が亡くなるケースもあることから、「マザーキラー」とも呼ばれています。
子宮頸がんが進行した場合、子宮の一部または全部を摘出しなければならず、将来の妊娠が難しくなることも。子宮頸がんによって30代までに子宮を摘出せざるをえない女性は、年間約1,000人にのぼります。
子宮頸がんの治療方法は、がんの進行度に応じて異なります。早期であれば子宮を温存できる可能性が高いものの、進行すると子宮摘出手術、放射線治療、抗がん剤治療が必要になり、体への負担が大きくなります。また、術後の後遺症リスクも高まるため、早期発見が非常に重要です。
早期に発見して治療を行えば、妊娠できる可能性を残せるだけでなく、術後の合併症を軽減することも可能です。
子宮頸がんの原因と進行
子宮頸がんの主な原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染です。
HPVは多くの人が一生に一度は感染するほど一般的なウイルスですが、ほとんどの場合、体の免疫力で自然に排除されます。しかし、一部の感染は長期間続き、数年〜十数年かけてがんへと進行することがあります。

出典:厚生労働省HP
子宮頸がんの予防
怖いイメージのある「がん」ですが、子宮頸がんは早期発見と適切な対応によって予防できます。がんになる前の段階や、がんの初期段階に異常を発見するためには定期的な検診が有効です。
子宮頸がんは初期段階を過ぎると、子宮摘出や放射線治療、抗がん剤治療が必要になります。治療を受けることで命を救うことはできますが、妊娠する力は失われてしまいます。未来の健康と大切な命を守るため、年に一度の子宮頸がん検診を受けましょう。
子宮体がんとの違いは?
子宮がんは「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2つに分類されます。子宮の入り口にあたる子宮頸部にできるがんを子宮頸がん、子宮の奥にあたる子宮体部(子宮内膜)にできるがんを子宮体がんと呼びます。

子宮頸がん | 子宮体がん | |
---|---|---|
発生部位 | 子宮の入り口(子宮頸部) | 子宮の奥(子宮内膜) |
好発年齢 | 20代~40代 | 50代~60代(閉経後が多い) |
主な症状 | 初期:無症状/進行すると不正出血・性交時の出血や痛み・おりものの異常・下腹部痛など | 不正出血(特に閉経後) |
子宮体がんは年齢が上がるほど発症リスクが高まりますが、子宮頸がんは20代・30代の若い女性でも発症する可能性があります。
子宮体がんは不正出血という症状が現れるため、初期の段階で発見できるケースが多いのが特徴です。一方、子宮頸がんは初期段階では自覚症状がみられず、進行すると不正出血や性交時の出血・痛み、おりものの異常(血や膿が混じる、臭いを伴う)などの症状がみられます。
さらにがんが子宮外へ転移すると、下腹部痛や腰の痛み、多量の出血、血尿・血便、四肢のむくみといった症状が現れることもあります。
子宮頸がんは自覚症状が現れる頃には、すでに進行しているケースも少なくありません。がんを予防するために、定期的な検査を受けることが大切です。
子宮頸がん検査について

子宮頸がん検査には、「細胞診」と「HPV検査」という2つの方法があります。子宮の入り口部分を専用のブラシで軽くこすり、細胞を採取して調べます。
1.細胞診(子宮頸部細胞診)
細胞診は、専用のブラシで子宮頸部の細胞を軽くこすり取り、異常がないかを調べます。
検査で分かること
- 正常な細胞かどうか
- がんの前段階(異形成)やがん細胞の有無
- 炎症や感染の有無
「異常あり」の場合
細胞診の検査結果が「異常あり」でも、必ずしもがんであるとは限りません。
多くの場合、軽度の細胞変化であり、自然に改善することもあります。異常の程度によっては、経過観察や精密検査が必要になることがあります。
2.HPV検査(ヒトパピローマウイルス検査)
HPV検査は子宮頸がんの主な原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を調べる検査です。この検査は細胞診と併用することで、より精度の高い診断が可能になります。
検査で分かること
- 子宮頸がんのリスクが高いHPV(ハイリスク型HPV)の感染有無
- HPVに感染している場合の将来的ながんリスク
HPVには100種類以上のタイプが存在し、その中でも子宮頸がんに進行しやすく、感染後の進展スピードが速いものが「ハイリスクHPV」と呼ばれます。
HPV検査では、子宮頸がんリスクの高いハイリスクHPVの感染有無と将来的ながんリスクを調べることが可能です。
HPVに感染していた場合
HPVに感染していても、多くの場合は免役の働きで自然に排除されます。ただし、感染が長期間続くと細胞の異常が進行することがあるため、定期的な検査が重要です。
当院の子宮頸がん検査の流れ

1
問診
初潮の年齢や生理の様子、妊娠・出産歴、自覚症状の有無などについて詳しくお伺いします。検診の内容についても丁寧にご説明しますので、気になる症状や心配なことがありましたら、気軽に相談してください。
2
細胞診・HPV検査
膣鏡(クスコ)と呼ばれる器具を使用し膣を広げ、専用のブラシを用いて子宮頸部の粘膜を優しくなでるようにして細胞を採取します。少量の出血がみられる場合もありますが、痛みはほとんどありません。細胞採取は数十秒で終了します。
3
視診・内診
その後、子宮頸部の状態を目で確認し、子宮全体や卵巣・卵管の状態を触診で調べます。診察全体の所要時間は10分〜20分程度です。
4
検査結果
検査結果を受け、異常がなければ1年に1回の検診を、異常があれば精密検査が必要となります。
検査を受ける際の注意点
検査前
生理中は避けましょう。正確な結果を得るためには、生理が終わってから約1週間後が理想的です。膣洗浄や膣内薬の使用、検査前日・当日の性交渉も控えてください。これらは検査結果に影響を与える可能性があります。
検査中
痛みの感じ方には個人差があります。チクッとした痛みや違和感を覚える方もいますが、多くの場合は軽度です。検査をスムーズに進めるためには、力を抜くことが大切です。当院では、患者様がリラックスして検査を受けられるよう、丁寧な対応を心がけております。
検査後
軽い出血が起こることがありますが、通常は少量で自然に止まります。検査結果に異常が見つかった場合は、精密検査が必要となることがあります。ただし、異常が見つかってもすぐにがんと確定するわけではありません。落ち着いて医師の指示に従いましょう。
検査料金
子宮頸がん検査 (細胞診検査、HPV[ハイリスク・ローリスク]) | 32,000円(税込) |
子宮内分泌物の検査 (HPV[ハイリスク・ローリスク]、淋病、クラミジア、膣内細菌感染など) | 44,000円(税込) |